株式投資や資産運用を始めようとしても、初心者は何に投資して良いか迷ってしまうものです。そんなときは、さまざまな銘柄に幅広く分散投資する「インデックス投資」が一つの選択肢になり得ます。このインデックス投資の基礎知識やメリット・デメリットを紹介します。

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、株価指数などの値動きと連動した運用成果を目指す投資スタイルのことを指し、「インデックス運用」などとも呼ばれます。

株価指数とは、株価の全体的な推移を示すためにさまざまな銘柄の動きを総合的に示す指標のことで、日本の代表的な株価指数としては、東証一部に上場する225社の株価を対象に算出する「日経平均株価(日経225)」や、東証一部に上場するすべての銘柄を対象に算出する「東証株価指数(TOPIX)」などがあります。

インデックス運用と比べられる手法として、「アクティブ運用」があります。アクティブ運用は、株価指数と連動した成果を目指すのではなく、成長性が高いと見込まれる銘柄を個別に選んで運用していく方法です。

インデックス投資(インデックス運用)のメリットやデメリットは?

インデックス運用とアクティブ運用の違いを、投資信託で考えてみましょう。アクティブ運用をする「アクティブファンド」の場合、ファンドマネジャーと呼ばれる投資のプロが企業調査や経済分析などをした上で銘柄を選ぶため、その分、コストがかかります。

「インデックスファンド」の場合は、投資する銘柄をファンドマネジャーが探し出して厳選するのではなく、対象とする株価指数と同じ銘柄を同じ比率で組み入れることが多いため、運用にかかるコストが(アクティブファンドと比べて)低くなる傾向があります。

インデックスファンドは、手軽に分散投資できることもメリットです。投資では基本的に、リスクを抑えるために「分散投資」が推奨されます。ただ一般の投資家が、たくさんある銘柄の中から特定の銘柄を複数選ぶ(アクティブ運用をする)のは時間がかかって大変です。その点、インデックスファンドを選べば、そうした手間をとらずに分散投資ができます。

インデックス運用は、アクティブ運用と比べてリスクを抑えた運用スタイルといえるので、新たに株式投資や資産運用を始める人でも、比較的安心感を持って臨むことができるのではないでしょうか。

インデックス投資をするためにはどんな商品を選ぶといい?

インデックス投資が可能な金融商品として、投資信託や上場投資信託(ETF)があります。

投資信託もETFも「投資信託」なのですが、大きな違いは、ETFは証券取引所に上場しているという点です。またETFのほうが、購入時手数料や保有期間中の手数料が投資信託より安いとされますが、投資信託には商品数が多いというメリットがあります。

加入者数が増え続けていることで話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)や積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)でも、一般的な投資信託やETFの中からインデックス型の商品を選べます。

インデックスファンドでよく登場する株価指数は?

インデックス投資を始める場合、分かりやすいのは、投資信託やETFで名前に「インデックス」とついたものを選ぶことです。商品名に「TOPIXインデックス」「NYダウインデックス」といったように、株価指数が書かれていることがあります。例えば「TOPIXインデックス」であれば、その商品はTOPIXに連動した運用成果を目指しているということが分かります。

インデックスファンドでよく登場する株価指数としては、日本では「日経平均株価(日経225)」、「TOPIX(東証株価指数)」の他、「東証マザーズ株価指数」や「JASDAQ INDEX」といったものもあります。海外ではアメリカの株価指数である「ダウ平均株価」や「S&P500」などが有名です。

「株価指数」だけではなく「債券指数」に連動した商品もあります。

世の中の流れや景気の変化を読みながら

インデックス投資・インデックス運用は、初心者でも手軽に分散投資ができる点がメリットですが、たとえリスクを抑えても、投資である以上は結果として損失が出る可能性もあります。

投資や資産運用は、世の中の流れや景気の変化を読みながら運用方法を見直し、コツコツと長期的に取り組んでいく性質のものであることも認識しておくとよいでしょう。

執筆者:株式会社ZUU

◆本記事は、auじぶん銀行による提供です。

auカブコム証券とauじぶん銀行の併用でおトク!
auじぶん銀行口座開設はこちら

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

ページの先頭へ戻る