先物・オプション取引の税金
先物・オプション取引の税金
先物・オプション取引で発生した売買益は、雑所得として申告分離課税20.315%が適用されます。1年間に発生した売買差益を計算し、翌年の2月中旬から3月中旬の期間内に確定申告することが求められています。また、その年に控除しきれない損失については、翌年以降3年間にわたり繰越控除が可能です。
損益通算イメージ
- 平成24年取引~
-
年間損益計算書の確認方法
ログイン後お客さまページにて「資産管理」→「電子交付」→「報告書等」より「年間損益計算書」の閲覧が可能です。
- ※確定申告に年間損益計算書の添付は不要です。年間損益計算書に記載の数値をご記入の上、ご申告いただけます。
確定申告に必要な書類
利益が出た場合、損失が出た場合それぞれについての確定申告に必要な書類をご案内します。
このページでは個人口座の上場株式等の譲渡益課税についてご案内しています。法人口座はあてはまりません。本ページの作成にあたっては、各種の信頼できると思われる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性を保障するものではありません。また、随時見直し作業を行っていますが、ご案内の内容に関し、今後法令の改正等により変更等が加えられる場合があります。最新情報については、国税庁、金融庁、日本証券業協会等の当該関連情報をご確認ください。
投資情報
- セミナー・動画コンテンツ
- auカブコム投資情報室
- レポート・マーケット情報
- ガイド・投資講座
- kabu study
- お取引活用ガイド
-
テクニカル分析ABC
- 第1回 数多くあるテクニカル指標を体系的に解説
- 第2回 ローソク足
- 第3回 移動平均
- 第4回 一目均衡表とは
- 第5回 一目均衡表 その応用的活用法~時間論、波動論、水準論~
- 第6回 ボリンジャーバンド
- 第7回 サイコロジカル・ライン
- 第8回 RSI(Relative Strength Index)
- 第9回 ROC(rate of change)
- 第10回 ペンタゴンチャート
- 第11回 フィボナッチ・レシオ
- 第12回 ストキャスティックス
- 第13回 MACD(Moving Average Convergence and Divergence)
- 第14回 RCI(Rank Correlation Index)
- 第15回 エンベロープ
- 第16回 ピボット
- 第17回 逆ウォッチ曲線
- 第18回 ポイント&フィギュア
- 第19回 DMI(Directional Movement Index)
- 第20回 新値足
- 第21回 パラボリック
- 第22回 レシオケータ
- 第23回 回帰トレンド
- 通知サービス
- SNS
- 証券投資リンク集
- 証券税制
- 商品毎の税金
- 確定申告について
- 特定口座について
- 国税庁ホームページを活用しましょう
- 金融商品取引法
- 取引注意銘柄